ワレモコウの種類と花言葉

夏から秋にかけて開花するワレモコウ。
野原や公園などでも見かけることのできるお花です、見たことがある方も多いでしょう。
猫じゃらしのようにも見えるこのワレモコウですが、何科でどのお花の仲間なのでしょうか?
ワレモコウの種類や花言葉についてご紹介します。

ワレモコウってどんなお花?

ワレモコウってどんなお花?

まずはじめにワレモコウの基本的な情報をご紹介します。

  • 学名|Sanguisorba officinalis
  • 科名|バラ科
  • 属名|ワレモコウ属
  • 和名|吾木香、吾亦紅
  • 英名|Garden Burnet/Burnet bloodwor
  • 開花時期|6〜9月

以上がワレモコウの基本データです。

ワレモコウは、野原などでよく目にする多年草です。
有名な「源氏物語」にも登場しており、日本で昔からよく見られる植物だったことがわかります。
源氏物語のなかでは「吾木香」という表記でした。
この他に「我毛紅」「我毛香」「我妹紅」という漢字表記がありますが、一般的には『吾亦紅』と表記します。

ワレモコウはアレンジでどう使われる?

ワレモコウは、花束などにアレンジするとき「フィラーフラワー」として使われます。
フィラーフラワーとは、枝分かれした先に小さな花を沢山つけるお花です。
立体感を出したり、空間をもたらすときに使われます。

ワレモコウの名前の由来

ワレモコウの名前の由来や意味はたくさん説がありますが、どれも確証があるわけではありません。

  1. ワレモコウの根っこの部分からする香りが「モッコウ」という植物に似ている
  2. 織田信長の家紋の「木瓜紋(モッコウモン)」を割った形と似ている

この2つの説が有力と言われています。

ワレモコウの特徴

ワレモコウは、夏から秋にかけて日当たりの良い野原や川辺に咲く野草です。
細長く華奢で、風になびく姿には風情があります。

ワレモコウの花は、赤っぽい茶色が一般的ですが、白い花もあります。
草丈は50〜160センチほどで、茎が分かれた先に花をつけます。
ワレモコウの花の部分は花穂で、花びらはありません。
正確に言うと、2ミリくらいの小さな花が集まって穂のような形になっています。
メインの部分は実はガクなのです。

ワレモコウの種類

ワレモコウには基本的に茶色系の花色しかありません。
赤系や紫がかった茶色など微妙な色の変化があります。
ブラウン系のワレモコウには

  • 秋宮
  • 秋風
  • かぐや姫
  • 北の風
  • 星生の輝

などの種類があります。

他のもワレモコウには沢山種類、品種があります。
花屋などでよく並ぶ人気の品種をご紹介します。

ナガボノワレモコウ

ナガボノワレモコウは、日本以外で
ロシア、中国東北部、朝鮮半島などと広い地域に分布している品種です。
「ナガボ」=「長穂」で、長い穂が特徴的な花です。
葉も細長く大きいのが特徴です。
花色は白と薄茶色の2種です。

サラダバーネット

サラダバーネットは、きゅうりのような香りがします。
サラダバーネットと呼ばれるくらいなので、食用です。
食べるのは若葉の部分のみです。
サラダやスープに利用されますが、日本では湿度が高いため枯れてしまうことが多いです。

ヤクシマワレモコウ

寒さや暑さに強く、育てやすいので切り花として使われることが多い品種です。
アレンジでも多く使われています。
ヤクシマと名前に入っていますが、屋久島が原産かどうかはまだはっきり分かっていません。

ワレモコウの花言葉

ワレモコウの花言葉

ワレモコウには
「変化」「移り行く日々」「もの思い」「憧れ」「移ろい」
という花言葉がついています。

華やかや花色や特徴的な葉を持つことがなく、周りの景色に溶け込む控えめなワレモコウ。
花言葉にも控えめな言葉がついています。
風に揺れるワレモコウがどこか寂しげで孤独な様子が
移ろう日々、季節を眺めているように見えます。
その様子からこういった花言葉がつきました。

ワレモコウはアレンジの引き算に!

ワレモコウは主張しすぎないお花です。
そのためアレンジでも立体感や空間づくりで重宝されています。
花言葉も控えめで謙虚な言葉がついています。
花色も茶色や赤褐色など落ち着いた色合いです。
夏のカラフルな花ばかりでは飽きてしますので、アレンジの引き算としてうまく使ってみてください!

オンシジウムの種類と花言葉って?